ページ区切りの追加
このページの内容:
ページ区切りについて
アンケートの質問はデフォルトでは1ページに収まりますが、複数のページに分けると、回答者は飽きることなく、楽しんでアンケートに取り組めるようになります。
ページ区切りを手動で追加する
[アンケート]タブの[ビルダー]セクションにはページ区切りを手動で追加する2通りの方法があります。
ページ区切りの上の質問は1ページ目に、ページ区切りの下の質問は次のページに表示されます。
ページ区切りを自動的に追加する
長いアンケートの場合は、ページ区切りを手動で追加しなくても済むように、[1ページあたりの質問数]オプションを[見た目と操作性 (英語)]メニューで使用できます。 [一般]タブをクリックして、1ページあたりのアンケートの質問数を指定します。
ヒント: 1ページあたりの質問数を1に設定すると、各質問の後にページ区切りが挿入されます。 ページごとに質問の数を変更する場合は、アンケート全体でページ区切りを手動で挿入することをお勧めします。
ページ区切りとほかの機能との関係
アンケートを設計する際は、ページ区切りとクアルトリクスのほかの機能との対応関係を理解しておくと役に立ちます。
- テキストの差し込み: テキストの差し込み (英語)が前の質問の回答を参照している場合、これら質問の間にページ区切りを挿入する必要があります。 ページ区切りがない場合、テキストの差し込みには参照先からの情報が反映されず、空白が表示されます。
- ブロック: ブロックとブロックの間にはページ区切りが自動的に挿入されます。
- スキップロジックと表示ロジック: スキップロジック (英語)または表示ロジック (英語)を使用すると、質問と質問の間にページ区切りが自動的に挿入されます。
ヒント: 場合によっては、ページ内表示ロジック (英語)を使用して、表示ロジックで質問と質問の間にページ区切りが挿入されるのを避けることができます。
- タイミングの質問: タイミング (英語)タイプの質問が表示されるページでは回答者がそのページに留まった時間が記録されるため、このタイプの質問は同じページに収める必要があります。 タイミングの質問を使用する場合は、[見た目と操作性 (英語)]メニューで自動ページ区切りを設定せずに、手動ページ区切りまたはブロックを使用してください。